家計のこと

念願の総資産額 500万円達成!内訳や投資銘柄を公開!

ankolog8892
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
あんちゃん
あんちゃん

甘実(あまみ) あんです。
2020年末、わが家の純資産が待望の500万円に到達!嬉しかったので記録に残します。今回は、その内訳を公開しつつ投資中の銘柄もお話ししたいと思います。参考になれば、嬉しいです!

≫5年で借金完済→総資産500万円達成した専業主婦のお金に関するプロフィール

≫「甘実 あん」はどんな人?活動実績などの詳細プロフィール

スポンサーリンク

生活防衛資金について

あんちゃんち 貯金

生活防衛資金の準備!わが家は、おおよそ一年分を目安にしています。生活防衛資金は、現金と定期で保有しています。その内訳は以下の通り。

現金での貯金額

いつでもATMでおろせば使えるお金 228万755円と20万円あります。

貯金の現金分は合計で248万755円

定期にいれているお金

すぐ使わない100万円分を防衛省定期貯金へ預けました!生活防衛費の合計は、348万755円となります。

金利について

防衛省定期貯金の金利は、年0.94%(R5年時点)

比較)ゆうちょの定期貯金の金利は、〜年0.4%

参考:「R5年版 隊員ご家族のしおり」 「ゆうちょ公式サイト:定期貯金」

防衛省の福利厚生はとっても充実しているので、ぜひ活用していきましょうね!その魅力をまとめてあるのでご覧ください。

公務員必見!使わないと損な福利厚生『ベネフィットステーション』開設の流れや今すぐ使えるサービスを紹介!
公務員必見!使わないと損な福利厚生『ベネフィットステーション』開設の流れや今すぐ使えるサービスを紹介!
意外と知らない付加給付 制度を知れば保険にかけるお金が減らせる!一部負担金払戻金とは?
意外と知らない付加給付 制度を知れば保険にかけるお金が減らせる!一部負担金払戻金とは?
出産祝い金?出産でもらえる家族出産費附加金について解説!【自衛官の福利厚生】【公務員の福利厚生】
出産祝い金?出産でもらえる家族出産費附加金について解説!【自衛官の福利厚生】【公務員の福利厚生】

積み立てNISAについて

積み立てNISA口座を夫婦で開設。積み立て開始月は数か月違いますが、2020年4月~運用開始。それぞれ老後用と教育用として考えています。

投資銘柄は、2口座とも楽天・全米株式インデックスファンドです。

では、それぞれの積立て額や評価額をごらんください。

老後費

積立NISA(老後費)評価額は18万2,626円

教育費

積立NISA(教育費)評価額は、29万6,075円

この口座に投資予定の現金あり。70万円8,000円

お金の勉強はFP、本、Youtube、雑誌

結婚当初、借金があった筆者はかなり後悔して、お金の勉強を開始!

  • ファイナンシャルプランナー3級
  • Youtube
  • 書籍「お金の大学」「サンキュ」など

家計見直しや扶養制度、「NHKが二軒目半額」など知らないと損な情報がたくさんあることを知り衝撃を受けました。二重生活ができているのも、勉強したおかげです。

あわせて読みたい
節約すべき3大固定費の見直し方!借金から総資産500万円達成した主婦が解説!
節約すべき3大固定費の見直し方!借金から総資産500万円達成した主婦が解説!

つぎに、へそくりについて。みなさんとの秘密ですよ(笑)

私のへそくり

主人に内緒なので秘密にしてくださいね(笑)私のへそくりも一部をSBIネオモバイルに投資して勉強中。評価額は、11万7,725円でした。

現金

いつでも使えるように手元に置いてある、へそくりの一部が約25万円あります。

総額 500万円超え

上記の総額は、503万5,181円でした。
私のへそくり配当金は、子どもとのちょっと良いおやつに使いたいなと考えてます(笑)

以下に500万円達成までにしたことをまとめました!ぜひ、読んでくださいね!

スポンサーリンク
ABOUT ME
甘実 あん
甘実 あん
家族の幸せはママの時間をどれだけとれたかで決まる!
◆元医療事務員✕FP資格を活かし5年で借金→総資産500万円達成
◆妊娠・出産✕コロナでうつ寸前。まじめ育児→やらない育児にシフト
我慢しがちな専業主婦ママの悩みを減らしたく 活動中!
ママがひとり時間をとるための「節約」や「心がラクになる」情報を発言中! >>詳細プロフィール
関連記事
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました