福利厚生

 【二重生活・単身赴任】で苦しい自衛官家庭のリアルな家計簿公開!

4人家族単身赴任の自衛官の生活費
ankolog8892
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩む主婦
悩む主婦

単身赴任の夫にかかるお金っていくら?生活していけるか不安。

わが家もどれだけお金がかかるか不安でしたが、生活はできています!

この記事を読めば分かること
  • アパートを借りた場合の単身費用
  • 寮に入った場合の単身費用
  • 家計の見直しで意外と大丈夫

2018年から単身赴任生活を送っているわが家の「過去の家計簿」を公開しつつ、役に立つ節約方法などお伝えしています。

この記事を書いた人:自衛官の妻 甘実 あん(あんちゃん)

甘実 あん 家計改善実績 自衛官の妻 医療事務歴約9年

結婚当初150万の借金→5年で資産500万円達成

スポンサーリンク

単身赴任中の生活費は7〜10万超える

遠距離 自衛官
  1. アパートを借りていた時の夫の生活費は、10万円以上
  2. 寮にいた時の生活費は7万円以上

つぎに①②の内訳について見ていきます。

寮やアパートの費用内訳を公開

以下のタブをタップしてもらうと、それぞれの生活費が分かります。

アパートを借りた場合の費用
寮に入った場合
  • アパート 約5万円
  • 光熱費 約1万円
  • お小遣い 3万円
  • 家族に会う移動費 1万6千円〜

以上の合計で10万円超えます。出航勤務中は移動費はかかりません。

  • おこづかい 3万円
  • 飲食費 2万円
  • 家族に会う移動費 〜2万5千円

以上の合計で、7万円は超えます

自衛官の単身赴任手当てについて

自衛官 手取り 福利厚生 妊娠出産 単身赴任

基本額は30,000円。加算額は異動距離に応じて支給されます。8,000円〜最高額70,000円まで。引用:異動サポートガイド

節約:2軒目は半額になる

お得なNHKが半額になる図解 二重生活 単身赴任 学生 別居

2軒めのNHK代は、申請書類を提出すると半額になります

安く済ませられる「1年払いを選択。

同一生計・別住居であることにより複数の受信契約が必要となる単身赴任の方などを対象とした受信料の半額を割り引く「家族割引」や、ひとり暮らしの学生の方を対象とした「全額免除」の制度があります。

引用:NHK 家族割引きについて

[jin_icon_link size=”16px”]毎月5万円以上の節約に成功するまでにやったことを解説【借金→総資産500万円達成の主婦】

単身赴任家庭のリアルな家計簿

30代前半の海上自衛官の手取りお給料は、約34万4000円でした!

わが家の家族構成と家計簿を公開していきますね。

家族構成
  • 夫:アラサー海上自衛官(単身赴任中)
  • 妻:専業主婦あんちゃん
  • 子:3歳 幼稚園児の男の子
  • ワケあって実母と同居中

※光熱費は2軒分まとめて表記してます

支出の項目かかった費用
収入(主人)344,000円
  
家賃(単身赴任先含め)99,000円
駐車場代5,000円
くもん代7,000円
水道代7,000円
電気代14,000円
ガス代19,000円
通信費3人分25,000円
ウォーターサーバー代4,000円
民間医療保険代3,500円
主人のお小遣い費30,000円
生活費(日用品・食品)70,000円
楽天買い物代30,000円
夫の交通費、生活費16,000円
私立幼稚園代10,000円
クレカ決済追加費用20,000円

夫のお給料だけで何とか生活はできますが貯金は難しいですね。

なんとか生活できているのは
FP知識や医療事務経験のおかげです。
≫借金もち独身OLからFP持ち主婦が家計を浮かせるためにやったこと

意外な落とし穴!公務員は福利厚生の活用がカギ

勧誘されるまま「心のお守り」として民間保険に高いお金をかけていませんか?お守りもいいのですが、家計の見直しは知識と計算が必要です。

わが家の場合も家計の見直しや改善で、ひと月 10万円以上浮きました。やってきたことを以下のリンクにまとめています。

≫借金もち独身OLからFP持ち主婦が家計を浮かせるためにやったこと

スポンサーリンク
ABOUT ME
甘実 あん
甘実 あん
家族の幸せはママの時間をどれだけとれたかで決まる!
◆元医療事務員✕FP資格を活かし5年で借金→総資産500万円達成
◆妊娠・出産✕コロナでうつ寸前。まじめ育児→やらない育児にシフト
我慢しがちなママの悩みを減らしたく活動中!
ママがひとり時間をとるために「節約」や「心がラクになる」役立ち情報を発言中!
記事URLをコピーしました