【二重生活・単身赴任】で苦しい自衛官家庭のリアルな家計簿公開!


単身赴任の夫にかかるお金っていくら?生活していけるか不安。
わが家もどれだけお金がかかるか不安でしたが、生活はできています!
- 単身赴任で営内外の生活費を公開
- 4人家族のリアルな家計簿も公開
- 【結論】家計の見直しで意外といけるが十分な貯金は期待できない
筆者の夫は2018年から単身赴任生活を開始。その中で、営内や営外での単身赴任生活を経験しました。
おそらく、こんな生活を経験したことがあるのはわが家だけです。
単身赴任生活に漠然とした不安を持っている方向けにイメージが湧きやすくなるよう、「費用の内訳」や「家族の家計簿(過去)」を公開していきます。
ここで家族構成についてです。
- 夫:単身赴任中の30代海上自衛官
- 妻:家事が苦手な30代主婦(特に料理)
- 子ども:小学生と保育園児の2人
- わけあって実母と同居中

2025年現在の家族厚生
不満を言いたい記事では無いとご理解いただけると幸いです。
役に立つ節約方法などお伝えしています。
この記事を書いた人:自衛官の妻 甘実 あん(あんちゃん)

【自衛官の単身赴任】生活費は7〜10万超える

- 営外での海上自衛官夫の生活費は、10万円以上
- 営内での海上自衛官夫の生活費は、7万円以上
営内や営外での単身赴任中の生活費を公開
それぞれ見ていていきます。
◆自衛官が営外で単身赴任した場合の支出内訳
項目 | 金額 |
---|---|
アパート | 50,000円 |
光熱費 | 〜10,000円(こんなにかからない事も) |
お小遣い | 30,000円 |
家族に会う移動費 | 16,000円〜 |
合計 | 106,000円〜 |
海上自衛官なので艦艇暮らしも可能ですが、メンタルダウンを考慮して家を借りてます。
◆営内での単身赴任した場合の支出は7万円〜
項目 | 金額 |
---|---|
おこづかい | 30,000円 |
飲食費 | 20,000円 |
家族に会う移動費 | 〜25,000円 (月に2回帰宅) |
合計 | 75,000円 |
居住費がかからなくても、洗濯洗剤など生活用品はかかりますね。
急な飲み会代など、お金が必要になった時は予備費やクッション口座から捻出。
【単身赴任の自衛官家庭】リアルな家計簿を公開
ここでは、営外単身赴任をしていた時の家計簿(過去)を公開しています。
当時、30代の海上自衛官である夫の手取りお給料は、約34万4000円でした!
※光熱費は2軒分まとめて表記してます
支出の項目 | かかった費用 |
---|---|
収入(主人) | 344,000円 |
家賃(単身赴任先含め) | 99,000円 |
駐車場代 | 5,000円 |
くもん代 | 7,000円 |
水道代 | 7,000円 |
電気代 | 14,000円 |
ガス代 | 19,000円 |
通信費3人分 | 25,000円 |
ウォーターサーバー代 | 4,000円 |
民間医療保険代 | 3,500円 |
主人のお小遣い費 | 30,000円 |
生活費(日用品・食品) | 70,000円 |
楽天買い物代 | 30,000円 |
夫の交通費、生活費 | 16,000円 |
私立幼稚園代 | 10,000円 |
クレカ決済追加費用 | 20,000円 |
今回の収支では、16,500円の赤字でした。

夫のお給料だけでは貯金は難しい感じ。
なんとか生活できているのは、FP知識や医療事務経験のおかげと感じますね!他にもお得な情報を載せてるからチェックしてみてね!
【自衛官との単身赴任】赤字を防ぐ!節約法 5選
わが家で意識している節約方法を5つ厳選して紹介します。
- NHK は2件目が半額
- 光熱費の見直し
- まとめ買いをする
- あえて自炊しない選択
- 家計状況を共有して価値観のすり合わせ
1 NHKは2軒目が半額になる


2軒めのNHK代は、申請書類を提出すると半額になります。
安く済ませられる「1年払い」を選択。
同一生計・別住居であることにより複数の受信契約が必要となる単身赴任の方などを対象とした受信料の半額を割り引く「家族割引」や、ひとり暮らしの学生の方を対象とした「全額免除」の制度があります。
引用:NHK 家族割引きについて
毎月5万円以上の節約に成功するまでにやったことを解説【借金→総資産500万円達成の主婦】
2 光熱費の見直し
多くの節約上手さんがやっている電気会社の見直し。
一つ一つシミュレーションして確認するのは大変なので、一括見積もりができる「エネチェンジ
」を利用。
・現在の居住地域の郵便番号
・ 現在の電気会社プラン名
・アンペア(仮定で計算も可)
これらが分かれば今すぐ比較できる!
3 まとめ買い
ついついコンビニで買ってしまうペットボトルのお茶や水。
ストックしておける保存食など、楽天や Amazon のキャンペーンに合わせてまとめて買うことで、かなり節約できます。
4 あえて自炊しない選択
夫は艦艇勤務から帰宅する際にご飯を買ってもらってます。
時々、ラーメン屋など外食に行ってるみたいです。(いいな〜)
自炊しない理由は見えないコスト削減のため
ただでさえ出航や日々忙しい中、自炊は物の管理や衛生状態管理といった目に見えない労力がかかるので自炊はやめてもらいました。
代わりに家族の元へ帰宅した時は手料理を意識していますよ。
5 家計の状況を共有して価値観のすり合わせ




見て。これ(家計簿)ちょっとお互い、使いすぎかも〜。


わーお。ちょっと気をつけ…ます…
家計の話題を定期的に共有し、お互いのお金の価値観について話し合います。
あえて、子どもたちの前でお金の話をして「家族でお金について話すのは当たり前」という環境を意識。
協力して「お金を使いすぎないようどうしたらいいか」も話しあっています。
自衛官との結婚生活は、…というか海上自衛官との結婚生活は思いもよらぬ出費が多いです。


貯金をしていくのも大事。とは言え「お金は使うから価値がひきだせる」と考えている筆者。
以下のようなサービスに課金しています。
ワンオペが大変すぎる妻側のメンタルダウンを防ぐために「助けてもらう」工夫もしています。
それより
・お得情報に敏感になったり
・満足度は下がらずにコストを落とせるもの
など「本当にこれで大丈夫か」と家計を見直しています。
自衛官の夫の福利厚生などは把握されてますか?




わが家も知らずに保険をかけていた(泣)なんてこともありました。
意外な落とし穴!公務員は福利厚生の活用がカギ
勧誘されるまま「心のお守り」として民間保険に高いお金をかけていませんか?お守りもいいのですが、家計の見直しは知識と計算が必要です。
わが家の場合も家計の見直しや改善で、ひと月 10万円以上浮きました。やってきたことを以下のリンクにまとめています。


≫借金もち独身OLからFP持ち主婦が家計を浮かせるためにやったこと
≫貯金体質に変わる!家計管理のストレスを軽減する口座をつくろう!