【自衛隊の手取りお給料額】で4人家族は暮らせる?

- アラサー自衛官の手取りお給料は少ない?
- 4人家族で専業主婦として暮らせる?
- 自由に使えるお金を増やしたい
この記事では、4人家族のリアルな家計簿を公開しながら、そんな疑問に答えていきます。
家にいることが少ない自衛官。1馬力で過ごすことができれば、妻は安心して子育てができます。急に帰宅する夫に合わせて、家族の時間をとったり労うこともできると嬉しいですよね。

こんにちは!甘実 あんです。2016年から自衛官の妻で専業主婦です。夫の給料のみで4人家族暮らせてますよ。
この記事を書いた人

自衛隊の手取りお給料額で4人家族は暮らせる!
家族構成について紹介します。
- 夫:アラサー海上自衛官(単身赴任中)
- 妻:アラサー専業主婦あんちゃん
- 子:2歳 未就園児の男の子
- ワケあって実母と同居中
アラサー自衛官の手取りだけでも生活はできます!
専業主婦も可能ですが、毎月の給料からは充分な貯金ができていない状態。単身赴任でなければ、もう少し貯金ができると予想します。
自衛官といっても、その職種は様々。同じ階級でも勤続年数や号棒、手当てによりお給料額は人によって差があります。固定費の見直しや福利厚生を活用していきましょう!
30代 海上自衛官の手取りお給料額を公開!

主人は30代前半の海上自衛官で艦艇乗りです。
今回は34万1000円手取りでした!
年に一度の昇給
例年、だいたい5千円ほどの昇給があります。今回は評価により約1万円ほど上がりました。
自衛官のお給料だけでやりくり!支出一覧表
以下は、我が家の支出一覧表です。
収入 | 341,000円 |
---|---|
家賃(単身赴任先含め) | 99,000円 |
駐車場代 | 5,000円 |
ベビー公文 | 2,200円 |
水道代(単身赴任先含め) | 7,000円 |
電気代(クレカ) | 13,000円 |
ガス代(クレカ) | 17,000円 |
通信費(クレカ) | 27,000円 |
ドコモ決済(クレカ) | 5,400円 |
ウォーターサーバー代(クレカ) | 4,000円 |
車の保険代(主人) | 4,000円 |
民間医療保険代(クレカ) | 3,500円 |
主人のお小遣い費 | 30,000円 |
生活費(3人分) | 50,000円 |
楽天買い物代 | 40,000円 |
先月分に補填のお金 | 16,000円 |
主人のお財布 購入代 | 20,000円 |
普段は実母と私、2歳息子の3人暮らしです。単身赴任中の夫は、賃貸アパートを借りていますので二重生活。今月は支出が多く貯金はできませんでした。
▼二重生活でも、やりくりできている理由を紹介


妻のお小遣いは無し
妻のお小遣いは特に決めていません。私が料理をするので、食べたいものは生活費から出ている状態。月々の家計の状況に応じて、美容院に行ったり、かわいい小物や子供の洋服を買ったりしています。
夫のお小遣いについて
夫のお小遣い3万円には、単身赴任中の生活費>>も含めております。
足りなくなった場合は、予備費やクッション口座から捻出。いつでもおろせる状態です。
一緒にいる時の費用は、基本的に家計のお財布から払います。
1年払いにしているもの
必須の費用でトータル安くなるものについては、1年払いにするなど支払い方法を工夫してます。
- 妻の自動車保険
- 2件分のNHK代
- アマゾンプライムの会員代
防衛省生協はお給料から天引き

お給料から天引きされているものは
- 主人の医療・生命保険代 2000円
- 2歳の息子も同じもので 250円
- 主人の団体傷害保険代 800円
※さきほどの家計簿一覧には載せてません。
生命保険として防衛省生協の生命・医療共済を2口で2,000円掛けてます。自衛官の家庭は福利厚生である保険を上手に使って家計を抑えていきましょう。子供は乳幼児医療の助成があるので民間保険には加入していません。
保険をかけるときには、公的医療保険やいろいろな社会制度についての知識や理解が必要です。
家計は定期的に見直しを
これから息子の幼稚園が始まるので、どのように支出が変わっていくか楽しみです。ライフスタイルが変わる時は、家計の見直しが大切。それに
他にも家計管理のコツや家計簿・資産額公開しております。『こんなおうちもあるんだねえ』とご友人やご家族に共有してもらえると嬉しいです!
▼執筆予定の記事▼
- FP3級保持の元医療事務員が解説する高額療養費について
- 実は、そこまでかからない?公的医療保険を知ってから民間医療保険をかけよう
- 遺族年金制度を知ってから足りない分を生命保険で備えよう
ブックマークしてお待ちくださいね。