家計のこと

意外と知らない付加給付 制度を知れば保険にかけるお金が減らせる!一部負担金払戻金とは?

一部負担金払戻金 防衛省共済 保険料
ankolog8892
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
アイコン名を入力

高額療養費制度は知っているけど心配なのよね。

一定の金額までの支払いで済む高額療養費制度。他にも独自の福利厚生として、医療費に関して給付金をだしてくれる企業があります

この記事を読むメリット
  • 付加給付制度について分かる
  • 高額療養費と併用できることが分かる
  • 保険の見直しでお金を減らせるキッカケになる

この記事を書いた人

甘実 あん 家計改善実績 自衛官の妻 医療事務歴約9年
スポンサーリンク

限度額を超過した分が払い戻される付加給付制度

防衛省 付加給付制度 医療費

公務員や大手企業などの健康保険組合において、一ケ月間の自己負担限度額を決めておき、限度額を超過した費用を払い戻してくれる制度です。

一例:防衛省共済の限度額は50000円

区分一部負担金払戻金基準額
標準報酬の月額 53万円以上50,000円
標準報酬の月額 50万円以下25,000円
参考:防衛省共済「一部負担金払戻金」

例えば、標準報酬月額が50万円以下の人は、1件の病院につき合計25,000円/月までの支払いで済みます。

あんちゃん

防衛省の場合、付加給付制度の対象者は組合員本人のみ。いくら医療費がかかっても25,000円までって助かるよね!これを加味して医療保険の見直しをしたよ!今では、夫の保険代5,000円もいってないよ!

高額療養費制度と併用は可能

出典:Cancer Work-Life Balance

高額療養費制度で窓口負担が約9万円の場合でも自己負担額が2万5.000円で済みます。

支払いに困った時は病院に相談する

ガンの治療などは高額になりがちです。支払いが難しそうだと感じた時は、恥ずかしがらずに事務員に相談してください。 一緒に支払い方法を考えてくれます。

あんちゃん

お金の問題で治療をやめちゃった患者さんがいたことを知った時は胸が締め付けられた。ひとりで抱え込まずにまず相談してみて!柔軟に対応してくれます!

分割払いに対応してくれる医療機関もある

筆者は3つの医療機関を経験してきました。分割払いなど、支払い困難な方への対応策を病院側は用意しています。さらに、各保険組合でも低金利で貸付を行っていますので参考にしてくださいね。

こういった対応策を知っていると安心感につながり、保険料削減の見直しにも役に立ちます。

スポンサーリンク
ABOUT ME
甘実 あん
甘実 あん
家族の幸せはママの時間をどれだけとれたかで決まる!
◆元医療事務員✕FP資格を活かし5年で借金→総資産500万円達成
◆妊娠・出産✕コロナでうつ寸前。まじめ育児→やらない育児にシフト
我慢しがちな専業主婦ママの悩みを減らしたく 活動中!
ママがひとり時間をとるための「節約」や「心がラクになる」情報を発言中! >>詳細プロフィール
関連記事
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました