現役自衛官妻が感じる「結婚生活での後悔」リアルな本音を暴露│結婚10年目・単身赴任の夫婦

自衛官との結婚は「普通の夫婦」のようにはいきません。
良いこともあるけれど「想像以上だった…」と後悔した瞬間があったのも事実です。

結婚10年目を迎える自衛官の妻である私が実体験をもとに結婚生活について正直な気持ちをぶっちゃけていきます。
この記事を読めば「自衛隊との結婚はやめとけ」と言われる一方で、「自衛官との結婚、いいな」と言われる理由も分かります。
また自衛官の夫にインタビューを行い、負担の多い妻への気持ちや育児についてホンネを聞き出しました。
▼家族構成を紹介します
- 夫:単身赴任中の30代海上自衛官
- 妻:家事が苦手な30代主婦(特に料理)
- 子ども:小学生と保育園児の2人
- わけあって実母と同居中






結婚当初の口癖は「また出航!?」でした(笑)
結構シビアな苦労話しをするけど、私自身は夫が大好き。与えられた環境で試行錯誤して楽しく生きています♪
不満を言いたい記事では無いとご理解いただけると幸いです。
これから結婚を考えている方、自衛官妻として奮闘中の方へ――
共感してもらえたり、参考になったり対策のヒントになれば嬉しいです。
自衛官との結婚で判明「手取りお給料は高くない」
令和5年分の民間給与実態統計調査結果によると30代後半の男性の手取りは月額37万円でした。*
*計算過程:30代後半男性1人当たりの額面年収は556万円。差引かれる保険料の合計額が額面年収の約15%~25%程度になることが多いため、額面年収の8割として計算すると445万円。月額換算にして約37万円。
30代後半男性:手取りの平均が月額37万円
自衛官の夫:手取りは37万円を超えている
単純な数字の比較だけなら、ある意味「収入は高く安定している」と言えます。
勤務実態やそれに合わせる家族からすると「割に合わない」がホンネです。(そばで見ている多くの妻さんきっと感じているはず)
以下に紹介していく苦労などを加味すると、どうしてもそう思わざるを得ないのです。
自衛官の妻が実際に直面した後悔
自衛官との結婚。婚姻状態の独身といいますか…。夫はほとんど不在なので、じぶんが主軸となって家庭を守っていくことになります。
- 災害だけじゃない!海自が出勤になる瞬間
- とにかく家にいない自衛官との妊活問題
- 長期的なワンオペ育児で苦労が増える
- 家計圧迫?!思わぬ出費や付き合いある
- 自衛官との結婚で共働きは難しい
- 旅行の予定が立てられない
- 引っ越し作業で大事な男手がない
ひとつずつくわしくお伝えしていきます。
災害派遣だけじゃない!海自が出勤になる瞬間


海上自衛官の場合は台風が接近すると船から招集がかかります(泣)
台風避泊のために招集がかかるので、海上自衛官の家族は台風情報に敏感です。
港内に停泊していると暴風や波浪などで、岸壁に船体がぶつかって損傷する危険が大きいため。艦艇を港から沖(洋上)に出して避難させる行動のこと
これは結婚後に知ったことで、初めは筆者も戸惑いました!「こんなときこそ、そばにいてほしいのに」と心細かったですね。
とにかく家にいない自衛官との妊活問題は深刻
妊活を考えている夫婦にとっては大きな壁ですよね。なんせ自衛官は、とにかく家にいないので、一般的な夫婦と同じような妊活スケジュールが立てられません。
もどかしさを感じる人も多いはず。
急な出勤や長期出航で、計画通りに進まない状況に「本当に子どもを授かれるのだろうか」と不安になった時期もありました。
結果的に筆者はタイミングとれない中でも2人妊娠出産ができたので、よかったです。本当にわが子の存在は奇跡です。
妊娠すると、今度は妊婦健診など家族の誕生を共有する機会も少なかったりします。
たとえば筆者の場合、第一子を妊娠中に一緒に行けた妊婦検診は2回ほどです。
さらに、つわりが始まる頃には夫は入校のため県外へ。





両親学級にも参加できず、めちゃくちゃさみしい思いをしたよー。
この不在だからこその苦労は、その後もつづいていきます。
本当に大変なのは子育てが始まってからでした。
長期的なワンオペ育児で体力的・精神的苦労が多い
婚前や出産前はいつも、
- 子どもがパパの顔を忘れたらどうしよう
- 災害が起きた時、家族を守れるかな
- 育児の大変さを理解してくれるだろうか
こんなふうに考えていました。
自衛官の仕事はハードで、育児を頼れるどころか不在がほとんどです。
それに子育ては想像の10倍以上に精神的・体力的にこたえます。(笑)
事前に頼れるサービスやアイテムなど、じぶんを助けてくれるものをcheckしておきましょう。


他にも
>>キッズラインの家事代行使ってみたレビュー
>>ファミリーサポートを使った体験談
家計を圧迫?!自衛官の思わぬ出費や付き合い
- 頻繁に散髪に行く
- 生活用品を買い貯めする
- 意外と移動費がかかる
- 転勤先での歓迎会など飲み代
◆頻繁に散髪へ
自衛官は見た目にも厳しい職業。「常に清潔感」が求められます。私より頻繁に行ってる気が…
◆生活用品の買い貯め
海上自衛官は長期出航中は船で過ごすので、洗濯用品や入浴品などストックしています。
◆意外と移動費がかかる
船のメンテナンス作業に入るドック入り期間中は任務が入らないため、休暇がとりやすくなります。ドックの場所や頻度によって、移動費が高くつきます。







「今ドックで陸に上がってるから、帰るわー!」





了解。移動費ぃぃ
自衛官との結婚で共働きは難しい
働く意欲はあっても、現実は厳しかったです。
仕事と家庭、子育ての両立が難しい場面は多々ありました。
子どものことを考えると、正社員としての継続はほぼ不可能。
フルタイムどころか、パートですらシフトの融通が効かないと続かない…。





キャリアを積みたかった私には、大きなジレンマでした。
旅行の予定が立てられない






美脚さん(夫)、次はいつ休みなの〜?







まだ分からんなー。
休みを聞くと、毎回こんな感じ。
仕事柄「急な休みもあるし、休暇自体知らされない」という状況。
旅行の予約をするのは至難の業です(笑)
実際、ディズニーランドへの旅行予約を変更した過去があります。急に仕事が入り3泊4日の予定が2泊3日に変更となりました。





キャンセルにはならずに済んでよかったけど、予約のいるものについては毎回ヒヤヒヤします。
キャンセル料を考えるとなかなか気軽に旅行の予約ができないかもしれません。
引っ越し作業で大事な男手がない
「いま遊びたいの!」に応じながらの荷造りは本当に修行でした。
そんな中、間に合わない!ということで便利屋さんに依頼。
これが非常に良かったので、何かあるときはおすすめです。
>>便利屋さんに頼んだら黒い感情を抱かずに終えた話し(執筆中)
これまで紹介したシーンは以下のとおり。
- 災害派遣だけじゃない!海自が出勤になる瞬間
- とにかく家にいない自衛官との妊活問題
- 長期的なワンオペ育児で苦労が増える
- 家計圧迫?!思わぬ出費や付き合い
- 自衛官との結婚で共働きは難しい
- 旅行の予定が立てられない
- 引っ越し作業で大事な男手がない
実は世間の奥様の悩みどころとだいたい同じだったりします。
子育てが始まると、特に夫がいないことによるダメージが大きいです。
では次に家族への思いについて、夫に聞いてみました。
自衛官本人にインタビューしてみた!
リアルな気持ちを話してもらいました。

自衛官のリアルな気持ちを話してもらいました






いつも「お帰り」とともにマシンガントークしてごめんね!子供らもめっちゃうるさくなるよね(笑)!







聖徳太子になった気分だよ(苦笑い)






ちょっとホンネを聞かせて!
美脚さん、休みの日に家のことしてくれるよね。何で?







なかなか一緒にいられないし、子育てや家事も任せきり。まるでシングルマザーのように一人で頑張らせてしまって、本当に申し訳ないなって感じているから。


そうか。ありがとう(泣)







自分がいる間に、家の困りごとは減らしておきたいから。少しでも、あんちゃん(妻)が息をつける時間を持てたらと考えているよ。それが、俺の本音だな。


そういうことだったんだ!
わたしのぼやきも、いつの間にか解決してる時あるもんね!







結婚前に「普通の家庭とは、いかないよ」と伝えてはいたけど、ついてきてくれてありがとう。これからもよろしくっ!
実際にこんなやりとりをしました!
結婚して長いですが、ちゃんと心の中に「家族への想い」が感じられて嬉しかったです。
自衛官との結婚よくある質問
知恵袋でよく見かける質問や実際聞かれたことのある質問を紹介。筆者独自の視点で回答していきます。
自衛官との結婚、どんな覚悟がいる?
「覚悟は…彼(夫)に聞くのが一番いい」
自衛官と言っても職種はバラバラ。
夫は艦乗りだったので、「1年の半分以上はいないよ」と婚前によく聞かされていました。
実際のところ本当にいないので、どんどん鍛えられています(笑)「なるようになる!」と受け流す精神も時には必要です!
妊娠出産が不安です
意外と心配不要かも?自衛官も産前産後の休暇あり
チャイルドケア7や休暇を一般公務員同様の充実した制度があるので、産前産後については意外と安心かと思います。
「上司は部下の育児参加を積極的に手助けすれば、評価される」とあるので、以前より取得しやすくなったのではないでしょうか。
自衛官も子育て休暇をとりやすくなりました。
それでも、こんなに不在ばかりでは不安ですよね。
この気持ちは痛いほど分かります。記事内でお伝えした通り第1子の妊娠期間中、夫は側にいませんでしたから。
そんな筆者の不安や寂しさの乗り越え方を記事にしています。↓


関連記事
>>【自衛官の福利厚生】4万円の出産祝い金?家族出産費附加金を解説
不在の時はどうしてる?

「自由だー」っと、ご飯も適当に過ごします(笑)。
普段は単身赴任をしていることもあって、意識的に連絡をとっていますが出航になると音信不通に。そうなると「孤育て」感を強く感じます。
そんな時はプライムビデオを見たり、友人と連絡をとったり気分転換するようにしていますよ!
ちなみに子どもたちのおかげで忙しく、独身のときのような寂しさは無いです。
不在時の子どもたちの様子は?
寂しがるけど、もう何回も経験しているので慣れてます(笑)こども達にとっても、寂しさが紛れるような工夫をしています。
- 美味しいもの食べたり
- 子どもとおでかけしたり
- ひとり時間を楽しんだり
>>映画もお得に!防衛省の福利厚生「ベネフィットステーション」優待・割引がおすすめ
夫婦仲良くやっていくのに意識していることある?
お互い「大変」な仕事をしていると認め合う
離れて、お互いにストレスを貯めていると、どうしても「相手が楽しているんじゃないか」という思考になりがち。
そうならない様に、夫婦で「夫(妻)のトリセツ」を一緒に読んだり「会ってる時は労い合う」と決めてます。
ストレスを貯めないためにも、息抜きや好きなことをしています。
※ちなみにアメブロでも、リアルでもよく聞かれる質問です。
家族を大事に思う気持ちは人一倍な自衛官

たしかに自衛官との結婚は、大変なことが多いですし、これからも予想にしないことが起きるかもしれません。
それでも、じぶんの選んだ人ですし本当の意味で「後悔した」と感じたことは無いです。
彼との結婚で自分自身の学びや成長も多くありました。試練の連続が私たち家族を鍛えてくれています。
一方で子育てが始まると非常にしんどいので「自衛官の妻たるもの…」「こうでなければ…」という考えは捨てて自分らしく、少しでも楽に生きる方法を模索していくことが大切だと感じています。
実際、夫自身も「負担をかけて申し訳ない」という気持ちがあって、休みの日には積極的に家事をしてくれます。
私のやりたいことに対しても全て受け入れ応援してくれる姿勢で、ありがたいなと感じています。
また、自衛官の皆さんは本当に優しく、家族の幸せを心から願っている方が多いなと実感しています。
だからこそ無理に一人で頑張りすぎず「自分たちらしい幸せのかたち」をつくっていけるといいですね!
これから結婚を考えている方へ伝えたいこと──
「後悔しないためにも、大切な人とたくさん話し合ってほしい」
結婚生活は「現実」と向き合う場面も多いです。
とくに自衛官との結婚では、転勤・家計・育児・キャリアといった大切なテーマについて、しっかり擦り合わせておくことを心からおすすめします。
お互いの想いや考えを知ることは、これからの長い人生を支え合っていく土台です。安心して歩める関係づくりを、ぜひ始めてみてくださいね。
私たちも婚前に家計を一緒にすることや私の仕事についてなど、たくさん話し合いました。今でもお互いの大切な人生なので、話し合う機会をつくってます。
最後に読んでくださった未来の奥様や現役の奥様に心から敬意と感謝を表します。
いろいろありますが、われわれもじぶんを甘やかしながら(笑)頑張っていきましょう(`・ω・´)ゞ