【保存版】子育て中やプレママのためのお役立ちリンク「信頼できる情報源」まとめ

困ったときに最短で解決や正解にたどり着くことやママが「知る」ための一歩をサポートします。
そのため、信頼性が高く一次情報のある公的機関を主に参考になるリンクを設置。
- すべて公式URL
- 妊娠・育児・仕事・お金・防災・相談窓口など
- ブクマ推奨。定期的に追記・更新中
妊娠・出産・産後の支援

妊娠が分かった瞬間から産後の生活までに役立つ制度・サポート・ケアを確認でき、費用や手続きの不安が和らぎます。
- 母子手帳の流れ/健診・予防接種の見通しを把握
- 産後ケア(宿泊・日帰り・訪問)など支援の全体像を理解
- 働き方・職場調整のポイントを確認できる
以下よりひとつずつ詳細を見ていきます。
母子健康手帳(制度の要点と配布窓口)
妊娠届出〜交付、健診・予防接種の記録など、母子保健の土台となる手帳の基本情報。

- 身近に頼れる人がいない
- 病院に行くほどではないけど心配
- 通院している病院に相談しにくい
日本助産師会の公式サイトには、妊娠・出産・子育てに関する相談窓口が整っています。
助産師が専門的な知識で、妊娠中の体調の不安や授乳・育児の悩みに寄り添ってくれるので安心。
電話やオンラインでの相談方法も掲載されており、地域ごとの窓口検索も可能。とても心強いサポートです。詳しくはこちら>日本助産師会 相談窓口
産後ケア事業
宿泊・日帰り・訪問型など、出産後のママと赤ちゃんの心身のケアや育児サポートを提供するサービス。
自治体によりサービス内容や費用は異なります。
日本産後ケア施設連絡協議会産後ケアが利用できる施設の検索ができます。
子どもの健康・安全
夜間や休日の「これ、病院行くべき?」に備えるページ。
受診の目安・相談先・予防確認ができ、いざという時の判断を後押しします。
#8000などの公的窓口や、予防接種スケジュール、家庭内事故の注意点にもすぐアクセス。
- 症状に迷ったら公的相談で自己判断の不安を軽減
- 誤飲・転落などのリスクと対策を一次情報sでチェック
小児救急電話相談「#8000」案内(受付時間・都道府県窓口)
夜間や休日の子どもの症状に迷った時の電話相談。地域ごとの窓口や時間を確認できます。

わが家も何度か電話相談したことあるよ!
どうなったらすぐに受診したらいいかの判断や具体的なことも教えてくれて助かりました。
予防接種スケジュール(日本小児科学会の最新版)
月齢・年齢ごとの推奨スケジュールを信頼できる機関からチェックできる!
みんなの消費安全ナビ(旧:こども安全メール)/NITE製品安全
誤飲・窒息・転落など家庭内事故の注意喚起や、製品事故情報の一次情報をまとめて確認。
仕事・お金・制度(育休・手当・医療費)
育休・給付金・児童手当・医療費の上限制度など、暮らしに直結するお金と手続きを公式情報で整理。入口をまとめました。
- 育休制度・給付の要件と申請のタイムラインを確認
- 児童手当や出産関連の給付について
- 医療費が高額になった場合の自己負担上限を把握
マザーズハローワーク(最寄り窓口/全国一覧)
子育て中の就職・再就職を支援。求人・相談・セミナー情報の入り口。
育児休業等給付(産後パパ育休・各種給付の最新制度)
育休取得時の給付金・制度の全体像を一次情報で把握。
児童手当(支給時期・手続き)
対象・金額・申請方法の基本と、自治体ごとの手続きへの導線。
出産育児一時金/高額療養費制度(自己負担上限)
出産費用の一時金と、医療費が高額になった場合の自己負担上限の仕組み。
保育・学童・地域の支援
復職や就活、引っ越し直後、長期休みの居場所づくり、発熱明けの保育、産後のサポート探しなど。
地域子育て支援拠点(子育てひろば等/相談・交流)
親子の居場所づくり・相談・情報提供など、身近な支援拠点を探せます。
放課後児童クラブ(学童)
小学生の放課後の見守り・育成支援。利用案内・最新方針の確認に。


うちも小学生がいるけど、近い未来に学童増設のお知らせがあったよ。その裏には、待機児童問題の解決に向けた政府の動きが合ったことが分かるよー。参考になる!
マイナポータル「ぴったりサービス」(自治体の子育て手続を一括検索)
引越しや出産などの場面で必要な手続きを自治体を横断して検索できます。
安全・防災・防犯
お出かけ前や後に安全チェック、ママの不安をグッと軽くします。
不審者情報を地図で確認!Yahooの「防犯マップ」
地域の防犯情報を地図で確認。通学路や公園の安全に役立ちます。
気象庁「キキクル」(大雨・洪水・土砂の危険度分布)
現在地や通学路の危険度を色分け表示。登下校・お出かけ前の安全確認に。
子育て中に困ったときの相談窓口
「今すぐ誰かに頼りたい」に応える公的窓口への最短ルート。
児童・家庭・DV・多重困難などの相談先を案内しています。
匿名可・24時間対応の窓口あり。
- 緊急時はためらわず通報,避難し安全確保を最優先
- 「迷ったら相談」で早期発見・早期支援につながる
- 地域の支援機関とも連携できるよう、公式の案内から
ひとりで抱え込まなくて大丈夫です。
子もどものSOS相談窓口
24時間子どもSOSダイヤル(通話料無料)、SNSから相談、地元相談窓口など
DVの相談
電話・チャットで24時間の相談窓口にアクセス。身の安全確保と支援につながります。
#8008「DV相談ナビ」/オンラインは「DV相談+」
番外編:子育てママの口コミが集まるアプリやサイト
子育てや生活上の悩みは深いこともありますよね。誰かに話すことが難しいときもあります。
同じような悩みを抱えるママたちとつながれるのが大きな魅力
以下に紹介するものは匿名で投稿ができ、より立場の近い方からの回答が得られやすいアプリやサイトを紹介しています。



わたしのオススメはママリ。初めての出産の時から、本当に助けられたアプリです。
ママリ
ママリは、子育て中のママや妊婦さんが安心して相談できるQ&Aアプリです。
同じような悩みを抱えるママたちとつながれるのが大きな魅力。
授乳や離乳食、睡眠などリアルな悩みに対して、同じ境遇のママや専門家から回答が得られます。
匿名で相談できるので、誰にも言えない不安も気軽に打ち明けられるのが魅力です。医師や助産師など専門家による監修記事もあるため、信頼性のある情報も得られます。
発言小町
発言小町は、読売新聞が運営する日本最大級の女性向け掲示板です。
子育てや家庭のことだけでなく、仕事や人間関係、健康の悩みまで幅広く相談できます。年代や立場の異なる人の意見を聞けるため、多角的な視点から解決のヒントを得られますよ。
発言小町公式サイト(妊娠・出産・育児)
Yahoo知恵袋
Yahoo!知恵袋は、幅広いジャンルの質問にユーザー同士が答え合う国内最大級のQ&Aサービスです。
子育てに関する質問数も多く、検索機能を使えば過去の似た悩みから解決策を見つけることができます。
豊富な回答の中から、自分に合った意見を選べるのもいいですね。
運営情報
監修/執筆:甘実 あん(FP3級│元医療事務9年│2児ママ)、家計・医療・育児制度の一次情報をもとに、わかりやすく解説します。
免責:制度・受付時間・窓口は自治体により異なる場合があります。最終的な手続きは各公式ページ・窓口でご確認ください。