【保存版】家計管理やお得情報収集に役立つ公式サイトまとめ

「もっと家計をスリム化したい!」なんかいい情報ないかな〜。SNSは気軽だけど少し不安だしぃ…

私も子どもが生まれて家計管理に頭を抱えてた。検索しては迷子になっていた時期があったよ!
でも大丈夫。
信頼できる公式サイトや正しい情報を得るだけで、家計管理はぐんとラクになります。
この記事では、家計を整えるためのお役立ちリンクをまとめています。
同じように頑張るママの家計管理に少しでも役立ててもらえたら嬉しいです。
筆者は過去9年ほど医療事務を経験、その後FP3級を取得。公的制度やお金の仕組みに触れる機会が多くありました。
この記事を書いた人:甘実あん


筆者は過去9年ほど医療事務を経験、その後FP3級を取得。公的制度やお金の仕組みに触れる機会が多くありました。
【家計管理】基本知識の参考リンク
まずは家計の全体像を把握することが大切です。信頼できるシミュレーションやツールを活用することで、無理なく管理をスタートできます。
家計の現状把握
日本FP協会では 、以下のような便利ツールが無料で利用可能です。
- 家計の収支確認表
- 家計のバランスシート
- ライフイベント表
- 家計のキャッシュフロー表
- 家計整理・見直し、支援
家計の収支確認表は、支出を入力するだけで家計のバランスを客観的にチェックできます。


「e-ライフプランニング」では、入力した内容から自動的に作成される表などにより、ライフイベントがいつ発生するか、リスクに直面したときの経済的準備は十分かなどに気づくことができます。あなたらしい充実した人生を送るために、ぜひ「e-ライフプランニング」をお役立てください。
収支・試算表をダウンロードして記入するだけでも、家計の全体感を掴むことができますよ。
ライフプランを考える
日本FP協会:ライフプランシミュレーション
教育費や住宅費など、将来必要になるお金を見える化。
長期的な視点で家計を考えるきっかけになります。
毎月の固定費の中でも大きな割合を占めるのが保険。
正しい知識をもとに見直すだけで、月々数千円〜数万円の節約になることも。
公的保険の仕組みを知る
生命保険文化センター
公的医療制度の基礎や、高額療養費制度についてわかりやすく解説されています。
まずは「公的保障でどこまでカバーできるか」を知ることが大切です。
保険料の見直しチェック
日本FP協会:ライフイベント表・キャッシュフロー表
ライフイベントに応じて必要保障額を見直すツール。保険の入りすぎ・不足を客観的に見直すことができます。
生命保険を詳しく知る
金融・保険に関する学習サイト:生命保険協会
「生命保険の基礎知識」など理解を深められるコンテンツが充実しています。
生命保険の見直しに役立ててくださいね!
損害保険を詳しく知る
日本損害保険協会は損害保険について分かりやすく説明されており、保険の見直しにも参考になります。
貯蓄と資産運用
ただ貯めるだけではお金が増えにくい時代。リスクを抑えながら将来に備えるために、公式ツールでシミュレーションしてみましょう。
つみたてNISA・資産形成シミュレーション
金融庁:つみたてNISAシミュレーション
毎月いくら積み立てたら将来いくらになるか、公式シミュレーションで確認できます。
楽天証券:投資信託シミュレーション
楽天証券:投資信託シミュレーション
金額や年数を入力すると、積立投資の成果を具体的にイメージできます。
お金の悩みを解決する近道
家計をラクにするのは「暮らしの中にある制度や窓口を知っているかどうか」
意外と知られていない支援制度や補助金もあります。
子育て世帯向け支援制度
厚生労働省
出産育児一時金や児童手当など、子育て世帯向けの制度をチェックできます。
帝王切開ナビ
帝王切開の不安解消に役立つ情報や実体験が豊富なサイト。
消費生活に関する相談窓口
国民生活センター
家計トラブルや契約の悩みなど、生活に直結するお金の情報がまとまっています。
統計調査で知る世間
ニュースやSNSでは見えにくい「みんなのリアル」を知れる統計調査。
たとえば
- 家計の支出
- 教育費の平均額
- 共働き家庭の割合など
数字から社会の動きを読み取ることができます。



「うちだけじゃなかったんだ〜」とホッとできるかも?
【節約ワザ】光熱費などの支援・シミュレーション
家計の大きなウェイトを占める光熱費。
まずは「知ってお得」な公的支援やシミュレーションを活用して節約スイッチをONにしましょう。
電気・ガス料金の公的支援制度
経済産業省:電気・ガス料金負担軽減支援
2025年7月〜9月、電気代は2.0円/kWh(8月は2.4円)、ガス代は8〜10円/㎥の補助が自動で適用されます(申請不要)。
プロパンガスの料金をざっくり試算
エネピ(公式):プロパンガス料金シミュレーション
使っている量や料金入力するだけで、切り替え後の料金がパっと見える化できます。
自治体の省エネ・節約支援制度
国だけじゃなく、各自治体にもオトクな支援制度があります。エアコンや断熱、基本料金無償化…要チェックです!
省エネ住宅改修・断熱補助制度
エネがえる(まとめサイト):自治体の省エネ改修補助
窓の断熱、エアコンの省エネモデル、LED照明への変換など、「数年で回収できる」という補助・支援制度も整理されています。
自治体と一体になる省エネ支援団体
米子市:「省エネお助け隊」
設備の省エネ診断を専門家が行い、なんと自己負担は1割だけ(9割は国の支援!)。自治体によってはこうした支援が受けられます。
東京都限定・水道の基本料金が“まるっと”タダに!
DIAMOND online:夏の水道基本料金無償化制度
2025年夏、東京都在住の家庭向けに、水道の基本料金が最大4か月分無料になる制度が実施されました。
じぶんたち家族にあった家計知識で備える
かんたんに情報が手に入る一方で
「情報が多すぎる」、「信頼できる情報がわからない」…
そんな時の参考になれば嬉しいです。
正しい知識があるからこそ、過度な心配や不安なく家計の支出をおさえられます。
家計を最適化して、家族の大切な時間を素敵な思い出にしていきたいですよね!
当ブログでは他にも、家計に役立つお得情報など発信中。
筆者もお一人カフェタイムを楽しむために継続的に家計管理に取り組み中です!一緒に素敵な時間を増やしていきましょうね!